About
|
Author : まぐね
MS-DOS時代からフリーソフトをよく使ってました。市販ソフトよりも便利!そんなフリーソフトをできるだけわかりやすく紹介していきます。
あなたのパソコンライフのお手伝いができたら嬉しいです。 |
Link
|
リンク集
相互リンク募集中です!
パソコン関連のサイト様であれば規模の大小にかかわらずすべてお受けしています。ぜひご登録ください!
相互リンク登録
|
人気ページランキング
|

|
|
| 2ちゃんねるを閲覧するなら、Jane Style! ダウンロード→ http://janesoft.net/janestyle/old.html
「日本最大の匿名掲示板とはいえば?」 …今や、その答えに窮する人は少ないでしょう。
そう、「2ちゃんねる」です!
ちょっと不愉快な罵詈雑言が目立つ板があったり、 何かとお騒がせな事件の原因になったりしがちですが、ついつい見てしまう…(笑)。 そんな方も多いのではないでしょうか。
中には、「見るのは簡単にできるけど、書き込みってどうやってやるの?」と 不思議に思っている方もいらっしゃるでしょう。
この2ちゃんねるのスレッドを閲覧&書き込みをする際に便利なのが、 今回ご紹介するフリーソフト「Jane Style」です。
Jane Styleは、2ちゃんねるの板やスレッド、レスが見やすく、 また、スレッドやレス取得を速くすることが可能な、 「2ちゃんねる専用ブラウザ」なんです。
Jane Styleの特徴とは?高機能な「2 ちゃんねる」専用ブラウザとして、 多くの2ちゃんねらーに愛用されているJane Style。
高機能ながら、使いやすくカスタマイズしやすい!と、 口コミでもかなり評価が高いようです。
Jane Styleの主な特徴について、以下にまとめてみました。
■見やすいインターフェイスで、使いやすい!
■スレッドの描画には「Doe」という軽快なコンポーネントを利用しており、 表示が非常に速い! (※「IE」のように、スキンで背景画像を入れたりすることはできません。 「見た目にはこだわらないけど、速く&快適にスレッドを読みたい」 という方にオススメ!)
■板やスレッドを、タブ形式で開くことが可能
■一度開いた板やスレッドを、次回起動時にも開いたままにしておくことができる
■「スレッド一覧」画面内で、スレッドを各項目ごとに ソートすることができる ※ 具体的には、スレッドの番号 ・タイトル ・レス数 ・ 勢い ・最終書き込み日
■スレッド内のキーワード検索機能がついている
■今表示しているスレッドの「次スレ」を、自動で検索してくれる
■書き込み内容をプレビュー表示できる
■ 特定の板・スレッドをショートカット登録することができる 「お気に入り」機能がある
■「あぼ〜ん」機能を使えば、特定のキーワードやID を含むレスを スレッド内で表示させないようにできる
■リンク先の画像を専用ビューアで 表示することができる。 (画像リンクの上にマウスカーソルを乗せるだけ!)
■指定したキーワードを含むレスのみを抽出・表示することが可能!
■「ちょっと見ビューア」を使えば、 リンク先の内容を小窓でちょっと閲覧することができる!
■ 最近閉じたスレッド一覧を表示させることが可能
■フォント、文字サイズ、背景色を 変更したりすることができる
■一度見たスレッドは、 dat 落ちした後でも普通に閲覧することができる ※dat落ちとは?: 一定期間、スレッドへの書き込みが無かった場合は、 通常のスレッド一覧から消えてしまい、 ウェブブラウザからは閲覧できない状態になります。 書き込み不能となったこの状態を指して、「dat落ち」と表現しています。
Jane Styleをダウンロード&インストールしよう Jane Styleのダウンロードページには、 インストーラ版と、ZIP版があります。
インストーラ版: ダウンロードしたexeを実行→ インストーラの指示に従ってインストールを進めます。
ZIP版→ダウンロードしたzipを任意の場所に解凍し、 Jane2ch.exeをダブルクリックして起動します。
筆者はZIP版を選択しましたので、ZIP版でのインストール方法について紹介します。
まず、Jane Styleの公式ページから最新バージョンの「ZIP版」をクリックします。
ダウンロードして保存したzipフォルダを解凍すると、図のような中身になっています。
ここからJane2ch.exeをクリックすると、Styleが起動します。
Jane Styleを起動すると、図のように 「ボード一覧がないので取得します。よろしいですか?」 という質問ウィンドウが表示されます。
ここは「はい」を押してください。
Jane Styleの設定方法 まずはJane Styleのの基本的な設定です。 自分の使いやすいように設定しておくと、何かと便利です。
メニュー「ツール」→「設定」をクリックすると、 図のような画面が出てきます。
左側にある項目から、一つ一つ設定していきます。 ここでは、主なものを抜粋して紹介しましょう。
(詳細を知りたい場合は、 「Jane Style」オンラインヘルプ →http://janesoft.net/janestyle/help/option/index.htmlがオススメです)
|
|
|