About
|
Author : まぐね
MS-DOS時代からフリーソフトをよく使ってました。市販ソフトよりも便利!そんなフリーソフトをできるだけわかりやすく紹介していきます。
あなたのパソコンライフのお手伝いができたら嬉しいです。 |
Link
|
リンク集
相互リンク募集中です!
パソコン関連のサイト様であれば規模の大小にかかわらずすべてお受けしています。ぜひご登録ください!
相互リンク登録
|
人気ページランキング
|

|
|
| 補足:それぞれの動画形式の特徴出力形式を選ぶ時、初心者の方は迷ってしまうかもしれません。 よく使われる形式について簡単に紹介すると
◆AVI: Windowsで音声付きの動画を扱うための形式で、 Windows標準の動画ファイル形式になっています。 容量が大きいものの編集に向いています。
◆MPEG1: CD-ROMやハードディスクなどのメディアで使用することが想定されていて、 Video CDの動画圧縮として使われています。 ほとんどの再生ソフトで視聴することが可能!
◆MPEG2: DVDやデジタル放送の動画圧縮として使われています。 S-VHSビデオやHDTV並みの画質です。 再生には、対応した再生ソフトが必要です。
◆MPEG4: MPEG2がDVDなみの高画質であるのに対して、こちらは通信用の低画質。 携帯電話の動画機能などで普及しています。
◆MVW: Microsoft社によって開発された動画圧縮形式のこと。 圧縮率が高いのが特徴です。 再生には対応した再生ソフト、専用のコーデックが必要になります。
Any Video Converterの使い方B 動画の結合 Ctrlを押しながら、結合したいファイルを指定します。 右クリックすると図の画面が出るので、 「出力時に結合」をクリック→ 変換をクリックするとファイルが結合されます。
Any Video Converterの使い方C 動画のカット 動画を再生スタート→一時停止→ トリミング開始点をクリックします。
また動画の再生が始まるので、 切り取りたい部分が終わったら「一時停止」をクリック→ 「トリミング終了点」をクリックします。
すると、指定した部分だけファイルが残るので、 必要な部分だけを変換することができます。
Any Video Converterの使い方D アスペクト比の変更 メニュー「編集」→オプション「Video 」を選びます。
「幅にフィット」にチェックを入れ、 「出力ビデオサイズに合わせる」にチェックを入れると、 出力形式に合ったアスペクト比にしてくれます。
「画像の見栄えが悪い・・・」という時はここから変更すると便利です。
Any Video Converterを使ってみた感想は…Any Video Converter は、基本的には 「動画を選んで」→「出力形式・保存先を指定して」→「変換ボタンを押して終了!」 という非常にシンプルな3ステップで動画変換できますので、 初心者の方からエキスパートの方まで幅広い層の方におススメのソフトです。
インターネット上の動画も、 URLを指定するだけで簡単に別の形式に変換することができるのも便利です。
ただ、初心者の方は、どんな時にどの形式を選べば良いのか分からないと思います。 Any Video Converterに限らず動画変換に関するソフトはたくさん出回っていますし、 それぞれの形式について、 メリット・デメリットについて解説しているサイトもたくさんありますので、 まずは基本的な知識を勉強してから使ってみましょう。 きっと、難なくつかいこなせると思いますよ♪
|
|
|