About
|
Author : まぐね
MS-DOS時代からフリーソフトをよく使ってました。市販ソフトよりも便利!そんなフリーソフトをできるだけわかりやすく紹介していきます。
あなたのパソコンライフのお手伝いができたら嬉しいです。 |
Link
|
リンク集
相互リンク募集中です!
パソコン関連のサイト様であれば規模の大小にかかわらずすべてお受けしています。ぜひご登録ください!
相互リンク登録
|
人気ページランキング
|

|
|
| MP3Gainを使ってみよう@基本画面 MP3Gainを起動させると、 図のような基本画面が開きます。
画面中ほどの、 「目標・標準・音量」で指定した値に合わせて ファイルの音量を調整する仕組みです。
機能としては、「トラック単位での音量調整」と 「アルバム単位での音量調整」の2種類があります。
・トラック単位: 個別のファイル単位で、目標・標準・音量にボリュームを調整します。 つまり、個々のファイルの音量変化に差が出てきます。 処理後はすべて同じボリュームになります。
・アルバムの単位: アルバム単位(ファイルリスト)で、目標・標準・音量にボリュームを調整します。 音量の変化はすべて同じで、一つのアルバムの中の音量の抑揚は保持です。 アルバム=フォルダと考えると分かりやすいと思います。
トラック/アルバムの機能の切り替えは、 「トラック(アルバム)分析」「トラック(アルバム)ゲイン」のボタン横についている メニューで行います。
MP3Gainを使ってみようAファイルの追加 メニューの「ファイルの追加」またはドラッグ&ドロップで、 音量を調整したいファイルを赤枠内に追加します。
MP3Gainを使ってみようB分析 赤○の「トラック分析」をクリックすると、 ファイルの現在の状況が表示されます。
ゲインというのが、音量変化の目安。 例えば、目標・標準・音量が89で設定されている場合、 96.7dBのファイルはマイナス7.5dBの調整が必要だということです。
逆に、ココがプラスになる場合もあります。
MP3Gainを使ってみようBゲイン トラックゲインボタンを押すと、すぐに実行されます。
図のように「ゲイン」が「0」になれば、 無事に調整されたということです。
「全てを削除」でファイルを除去し、 新たに音量調整したいものを追加して同様の作業を行います。
MP3Gain は使いやすい?MP3Gainは、日本語に対応している上に操作自体が非常に簡単なので、 初心者の方でも難なく使いこなせると思います。
しかも動作が非常に速いので、見ていて気持ち良いですよ(笑)。 さくっ、さくっ、さくっ!…と、簡単に音量を調整していくことができます。
MP3Gainがあれば、楽曲間の音量調整なんてちょちょいのちょい! 友達に頼まれてアルバムを作る…なんていう場合でも、 レベルの高いアルバムを楽々と仕上げることができますよ♪
|
|
|