About
|
Author : まぐね
MS-DOS時代からフリーソフトをよく使ってました。市販ソフトよりも便利!そんなフリーソフトをできるだけわかりやすく紹介していきます。
あなたのパソコンライフのお手伝いができたら嬉しいです。 |
Link
|
リンク集
相互リンク募集中です!
パソコン関連のサイト様であれば規模の大小にかかわらずすべてお受けしています。ぜひご登録ください!
相互リンク登録
|
人気ページランキング
|

|
|
| avast! Home Editionの使い方はとっても簡単! avast! Home Editionの使い方に関しては、 難しいことは特にありません! データーベースの更新以外は ただ放っておくだけ。
パソコン起動時に、時々、更新をするかどうか質問してくることがありますので、 そのときは「更新します」と答えるだけでOKです。
あとは自動的に更新作業を行って完了してくれます。
パソコンを起動する度に、図のような画面が出てくると思います。 これは、毎日自動的に行われる小さな更新作業が終わったというメッセージ。
これだけやっておけば、後はavast! Home Editionのソフトが勝手に最新のデーターベースでウィルス検出、削除してくれますので、基本的には何もしなくて良いです!
ホント、楽チンですよね♪
初回の起動時に、図のような使い方のガイドが表示されます。
avast! Home Editionの基本的な機能についての説明です。
次回からも繰り返し起動時に表示されますが、 赤丸部にチェックを入れてから閉じれば、 次回以降は表示されなくなります。
avast! Home Editionの基本操作画面はコレ! 図は、avast! Home Edition のメイン操作画面です。 上述の通り、基本的には放っておくだけでOKですが、 設定を変える場合などはこの画面から行います。
@メニューボタン ここから設定等の操作を行う事ができます。
A ウィルス・チェストボタン このボタンは、OSの他の部分から完全に隔離された 「ウィルスチェスト」を開くためのものです。 ウィルスチェストとは、言わばウィルス発見時の隔離室。 万が一、ウィルスが実行されてしまった場合でも、 パソコン内の他のファイルに感染する事ができないようにする為に この領域が設けられています。
B常駐スキャナボタン このボタンを押すとセキュリティレベルを調整する為のスライダーが表示されます。 タスクバーの「a」アイコンを右クリックして表示される 『 オンアクセス保護の管理 』 からの設定と同じ操作ができます。
C iAvsボタン このボタンを押すと、ウィルス定義ファイルのアップデータ検索、 ダウンロード、インストールができます。 ※ウィルス定義ファイルとは? コンピューターウイルスの特徴を記録したものを指します。いわゆる、パターンファイルです。
D開始ボタン 選択した領域の検査を開始します。
E ローカル・ディスクボタン このボタンを押すとローカルディスクの検査精度を調整する為のスライダーが表示され、 迅速、標準、完全の3段階に調整することができます。
Fリムーバブル・メディアボタン このボタンを押すとローカル・ディスクボタン同様の操作に加えて、 「フロッピーディスクやCD/DVDを検査の対象にするかどうか?」 選択するチェックボックスが表示されます。 G フォルダの選択ボタン ここではパソコン内の検査対象にする領域を選択します。
avast! Home Editionの使い勝手は?放っておくと、あとは自動的に最新のデーターベースでウィルスを見つけ、 感染する前に検出、削除してくれるという便利なソフト、avast! Home Edition。
国内市販品に負けない検知率を誇るうえ、 AntiVirに比べると操作自体も扱いやすいため、 初心者でも十分使いこなせると思います。
ウィルス対策の他、アンチスパイ機能も付いてますます機能充実! フリーのアンチウィルスソフトの中では抜群の安定感があると、 ユーザーの間でも好評です。
ただ、このソフトを入れることで、当然ながらWindowsの立ちあがりが重くなります。 (起動と同時に立ちあがってウィルス検出を始めるため)
また、「相性の悪いソフトと一緒に使うと不具合が出る」という声もちらほら…。 どうも、Zone Alarm (ファイアーウォールソフトの一つ)と一緒に使うと相性が悪いよう。
avast! Home Editionに限らず、 ネットで検索してみるとこういった口コミ情報はたくさんヒットしますので、 インストール前に調べてみると安心ですね。
※ファイアーウォールとは? インターネットなどの信頼できないネットワークからの攻撃や、 不正アクセスから組織内部のネットワークを保護するためのシステムのことです。
|
|
|